G-2R81EMK0X1
日本で遊ぼう

調布市深大寺にある鬼太郎茶屋で、妖怪たちに出会って遊ぼう。

鬼太郎茶屋
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

調布市深大寺にある鬼太郎茶屋で、妖怪たちに出会って遊ぼう。

鬼太郎茶屋で出会う

東京都調布市は、漫画・アニメで有名な[ゲゲゲの鬼太郎]の漫画家 水木しげるさんが、50年ほど住んでいた街で、聖地巡礼の街としても知られています。
その調布市にある深大寺には[ゲゲゲの鬼太郎]モチーフの鬼太郎茶屋があります。

アクセス

深大寺へは、京王線調布駅から深大寺行きのバスがたくさん出ていて、バスで10分、降車後 徒歩5分ほどのところにあり、交通の便はよいです。
また、京王線つつじが丘駅、中央線三鷹駅、中央線吉祥寺駅からもバスが出ているので、詳しくは、深大寺ホームページをご覧ください。

鬼太郎茶屋

深大寺入口を入るとすぐに鬼太郎茶屋が見えました。

フォトスポットもあります。妖怪の仲間入りみたいな写真が撮れました。

注意書きからして面白く、じっくり読んでしまいます。
これはきっと、ここでしか読めない漫画に違いない!

鬼太郎グッズは、手ぬぐい、トート、Tシャツ、文房具、キーチェーン、陶器、ゲーム、お菓子など、とにかくたくさん販売していて、どれも欲しくなってしまいます。

あちこちに妖怪が隠れているので、探すのも楽しいです。
一旦もめん 目玉おやじ ぬりかべ。
2階は、妖怪ギャラリー展示室になっています。

店の奥では、妖怪スイーツが楽しめます。

こちらは、[一反もめんあんみつ]です。寒天でできた一反もめんと、鬼太郎クッキーが可愛らしくて嬉しい。鬼太郎クッキーはお土産として箱でも売られていました。
こども達は、かき氷を頼みましたが、かき氷には鬼太郎要素が何もなく、普通のかき氷でめちゃくちゃ残念でした。
値段が少し上がってもよいので、次回は何か妖怪が乗ってるといいなぁ。お店の方、よろしくお願いします。

スーパーボールガシャポンがあり、やってみると[目玉おやじ]が出てきました。(笑)

いろいろ食べたい物、欲しいものがあり、なかなかお店から出られませんでした。

よくキャンペーンも行っているようなので、ツイッターをチェックするといいかもしれません。この日は、鬼太郎のゲームアプリ[妖怪横丁]ダウンロードで、鬼太郎ファイルを頂けました。


お寺の前にも 有名な深大寺そば屋さん、お団子屋さんなどがあるので、まだまだ食べ歩きを楽しめます。

深大寺散策

それから、陶芸体験のできるむさし野深大寺窯で、子供たちは絵付けに挑戦してみました。
絵付けは約1時間ほどで焼けるため、待ち時間にお寺を一周できてちょうどよかったです。

隣には神代植物公園がありますし、バスで10分ほど移動すると、井の頭公園内に三鷹の森ジブリ美術館もあります。

深大寺マップ
ロボット兵
三鷹の森 ジブリ美術館で、子供をトトロのネコバスに乗せよう。東京都三鷹市にある三鷹の森ジブリ美術館内は撮影禁止の為、トトロのネコバスに乗れることがあまり知られていないように思います。写真におさめることができずとも、子供がネコバスに乗った思い出は一生消えることはないので、是非おすすめします。子供と一緒の楽しみ方をご案内します。...

鬼太郎ひろばで出会う

アクセス

京王線の調布駅中央口から出て、調布パルコを右手、ビックカメラを左手に見て、この2軒の間の道をまっすぐ進んで行きます。徒歩8分で鬼太郎ひろばに到着です。

ぱっと見、普通の公園に見えますが、

ここでは、鬼太郎の家にお邪魔したり、

いったんもめんに乗れたり、

ぬりかべに登れたり、

そのほかの妖怪たちと遊ぶことができます。
どこかに目玉おやじもいるので、是非訪れて探してみてください。

[AD] 妖怪を楽しく覚えられる かるたはアマゾンで購入できます。

妖怪舎 ゲゲゲの鬼太郎いろはかるた


ABOUT ME
NekoAir
10年もの長くて辛い不妊治療、出口の見えない奥深い霧の中から やっと出れた時の喜びが忘れられず、親離れするまで(いや、子離れするまで)思い出作りに忙しい毎日。 親子で楽しめたお出かけ情報は、みんなにシェアしたい気持ちから書いています。
こちらもおおすすめ