G-2R81EMK0X1
日本で遊ぼう

新横浜ラーメン博物館・通称ラー博で、食べて、買って、作って、撮る。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新横浜ラーメン博物館・通称ラー博で、食べて、買って、作って、撮る。

食べる!

新横浜ラーメン博物館 通称ラー博の地下2階では、

山形 龍上海本店
北海道 利尻らーめん味楽
横浜 六角家1994+
東京 淺草 來々軒
沖縄 琉球新麺 通堂
熊本 こむらさき
博多 文福
博多 一双

という、超有名店が隣同士に並んでいる珍しい光景を見ることができます。

どの店にも半ラーメンがあるので、少しずつお試しができるのが魅力なのですが、半ラーメンでも結構なボリュームがあるので、2杯が限度…。
別の階へ遊びに行ってから、頑張ってもう1杯、合計3杯楽しむことができました。

席に座る際、中学生以上はラーメンを必ず注文する必要があります。
もう満腹で食べられない方は、階段を上がった地下1階にベンチがたくさんあるので、そこで待つか、1階の映像ルームでラーメンの歴史を見ながら待つのもいいと思います。

買う!

入場料

新横浜ラーメン博物館では、小・中・高校生・シニアは100円、大人は450円の入場料が必要です。
学生証は忘れずに持って行きましょう。海外のスクールIDも使えます。

年に2回以上訪れることができる大人は、1日券より年間デジタルパス500円(アナログパスは800円)がお得です。

お土産

1階のミュージアムショップでは、各ラーメン店の乾麺を買うことができるのですが、とりあえず期待せずに数種類購入してみたところ、この日食べたお店とほぼ同じ味を再現でき、とても美味しく頂けました。次回は大量買いをしようと決めています。

駄菓子屋

ここもお財布のひもがゆるんでしまった場所でした。ラーメン店が並ぶ地下2階から、階段を上がった地下1階にあります。

ラー博スゴメンラボ

自分でカップ麺を作るラボ。料金600円

作る!

1階の奥に、ラー博スゴメンラボがあります。

自分で麺の種類・乾燥具材・スープ・容器・蓋を選びます。蓋は既に用意された58種類のデザインの中から選べますが、自分のスマホに入っている写真も蓋に転写することができるので、待ち時間に選んでおくとよいです。
ラーメン博物館で撮った写真を転写しても、いい思い出になりますね。
推しがいる姪っ子と、昭和な私と、アメリカ育ちの息子のカップ麺は、蓋を見るだけで誰のカップ麺だかすぐにわかる。。。

この他にも、予約制ですがラーメン作り体験もできるそうです。

撮る!

昭和レトロが懐かしいと感じる人もいれば、新鮮で面白く感じる子供たちもいて、カメラを構えた全ての場所がフォトスポット。

営業時間が10:00~21:30までとなっているので、呑みの〆で立ち寄るには、ラストオーダーが21時と早いので難しいですが、醤油ベースも、豚骨ベースも、辛みそも、美味しいお店のラーメンが食べたいというよくばりには、ぴったりの場所でした。

体を思いっきり動かした後なら、さらにラーメンが美味しいはず!
フォレストアドベンチャーがおすすめ。

森の中に見えるアスレチック
フォレストアドベンチャーのアスレチックで、親子で体を思いっきり動かそう。外で遊ぶには危険な気温37度ですが、少しの涼しさを求めて、横浜にある森の中のアスレチック・フォレストアドベンチャーへ行ってみました。真夏のアスレチックは、危険どころか体感温度27度ほどで涼しく、最高に楽しかった体験談とともに、行く前に知っておきたい情報をまとめました。...


ABOUT ME
NekoAir
10年もの長くて辛い不妊治療、出口の見えない奥深い霧の中から やっと出れた時の喜びが忘れられず、親離れするまで(いや、子離れするまで)思い出作りに忙しい毎日。 親子で楽しめたお出かけ情報は、みんなにシェアしたい気持ちから書いています。
こちらもおおすすめ